くぬぎの森寄生計画 作業日誌

坂本善三美術館シリーズアートの風vol.7 「吉村形展 くぬぎの森寄生計画」公式ブログ

櫟の森寄生計画with Zenzo アートクラブ

善三美術館との櫟の森寄生計画展も早いもので三年が経ちました。

その間、森はどんどん成長しています。

僕が毎年5本程、くぬぎの木を切るんですが追い付かず、森は驚異的なスピードで成長しています。

三年前も同じような事を書いた記憶がありますが、日々自然に圧倒されております。

そして昨今の災害です。櫟の森寄生計画を始めたのは丁度、東北の震災時ですから、あれから地球はずっと怒り続けていますね。

 

さて今年はまた坂本善三美術館のZENZOアートクラブが櫟の森にやって来ました。(全5回11月まで)

第一回目は7/23土に雨の中開催されました。美術館前の道が陥没し、ハプニングありでしたが無事終了しました。

 

ZENZOアートクラブの趣旨は、全てを子供達主導で行うというところにあります。通常のワークショップは何をするか目的が決まっていますが、そうではないこの企画は面白いのか?面白くないのか?それもわからないところから始まります。

でも参加する子供の人数はなんと21名。今年で5年目となるとこのワークショップ、キュレーターの山下さん、アーティストのレインボー岡山さん、川嵜さん、スタッフの方々の活動が子供達にとって魅力あるものになっている事を証明しています。

そして今回僕が皆さんの力をお借りして先頭を切らしてもらうんですが、なかなかのプレッシャーです。

面白いと思えば子供はやるし、面白くなければ見向きもしない。それは僕が日頃やっている子供との活動で理解はしています。ですがこれ言い方悪いですが、ちゃんとニンジンを用意しているから、仔馬は走る訳でありまして、餌は僕の手の中には常に入れてます。と考えると今回は何もないんです。餌がない。

さぁどうなる事やら。。から始まりました。

 

櫟の森寄生計画はこのブログを最初から見て頂いてる方は分かると思いますが、森の整備から始まりました。

草が伸びるから刈る。冬は寒いから木を

切り薪を割る。

一言で労働です。

 

そして始まったワークショップ。

先ずは僕のやって来た事を森を散策しながら子供達と話しました。

みんな真剣に聞いてくれてます。

楽しみにしてくれてるのが本当に伝わって、なんか申し訳ないな。サービスしたいな〜って思う自分もいました。

そして先ずは体験だという事で小川の石ころを陸に上げてもらいました。この豪雨で、小川の水も増して沢山の石が削られて溜まってました。これも寄生計画の仕事です。

ワーワー言いながらやってもらいましたが、その石を、僕が作ったモニュメント(終わりの始まり2011〜)まで運ぶ事に。。モニュメントは櫟林を登り森のてっぺん近くにあります。

誰が言い出したのか分かりませんが、運び始めました。

何度も往復し泥だらけの子供達。

これアートクラブじゃない

土木クラブやんという子もいましたが、その通りで。。

子供達にはアートはまだ見えぬ霧の中です。

こうして始まったワークショップ。

どうやら僕のやって来た労働がベースとなり動いていくようです。

 

なんか嬉しかったです。

ようやく僕の手から寄生計画が離れて始めた。そして、それが子供達ってところが未来を感じるじゃないですか?

この人も寄り付かない辺鄙な森に子供達の笑い声が聞こえる。森の管理人の母もこれから暫くはハッピーになれるんじゃないかなと。

 

僕が何度も歩いたモニュメントまで、子供達が何度も歩く。そしたら、そこにくっきり道が出来ました。たった半日の作業で力強い道が現れるなんて、子供達は気付いたかな?いやそんなのどうでもいいでしょう。子供は後ろを振り向かない。

"終わりの始まり"

良かった良かったこの題にして。

 

つづく