くぬぎの森寄生計画 作業日誌

坂本善三美術館シリーズアートの風vol.7 「吉村形展 くぬぎの森寄生計画」公式ブログ

くぬぎの森寄生計画その1

明日から始まる労働。8/1-9/31まで少し長丁場ではあるが、自然に食らいついていこうと思う。

 

その前に少し"くぬぎの森寄生計画"について書いたので読んでもらいたい。

 

くぬぎの森で仕事をするという事

 

標高約650m
阿蘇郡小国町西里麻生鶴
吉武山を正面に山に囲まれた三共牧場の中にある櫟の森美術館周辺の森
敷地面積5000ヘクタール


『挫折から始まる』
2011年くぬぎの森に作業場を移す。(それまでは福岡の家の一部を作業場として使っていた)
作業場と言っても特定の場所はなく、木を切り倒し平坦な土地を探してそこで作業を進めていた。もちろん屋根はなく、天候に左右される事が多いので簡易的ではあったがテントを購入しそこで作業をした。
しかし最初の冬に恐ろしい目にあってしまう。2011年12月の大雪でテントが破壊されたのだ。
雪に押しつぶされたテントを見るだけで、片付ける事もできない。雪カキというより氷掘り。固まった思い氷をシャベルでカチ割り、運ぶ。冬の間ずっとその繰り返し。疲労もピークに達したころ、何故か僕の気持ちは軽くなった。
諦めた様な感覚。
自然の脅威を肌で感じ、もうどうしようもないと諦めたわけだ。

 

 

"成るようにしかならない"
『杉林の中に小屋を作ろうと考える』
素人が作る小屋。馬鹿にされたくないから台風が来ても倒れない小屋を作りたい。(実際2013年と今年2015年8/25の大型台風直撃にも耐えた)
春から基礎作りかは始めることに。
全て一人でやらなければならない。柱を立てる事も屋根を上げる事も。約1年かけてゆっくりとやった。はやく作品が作りたく気は焦るが、ペースを上げようにも上げられない。一人でやってるわけだから。最初イライラもしたが諦めも早かった。

 

 

とにかく"成るようにしかならない。"

雨の日はもちろん作業中止。
少しづつだが前に進んでいた。
屋根の設置まで漕ぎ着けた時、ほっとしたのを覚えている。屋根を取り付けている時のあの景色、空気、鳥の音、上から見下ろす行為の優越感。子供の頃の木登りを思い出しすこし泣けた。
小屋は杉林の中に建てたので、屋根に登り頭上を見上げると杉が天を昇るようにそびえ立つ。屋根の20cm隣には杉があり、触る事も出来るのだ。この感覚。小屋を建てなければ分からなかった感覚。見えなかった景色。
僕はくぬぎの森に来て、いきなり挫折し心折られた。
しかしその事で見えなかった景色が少しずつ少しずつ見える様になってきた…

そして僕の仕事はだいぶ変わっていった

 

 

"成るようになる"
から
"どうにかして形にする"

 

昔の僕の木彫は、デッサンである程度出来上がりのイメージを自分の頭の中で合わせていた。作業はデッサンで得たイメージを頼りに進めていく。木と僕との静かな闘いだ。
しかし、くぬぎの森で作業小屋を作るうちに、僕の頭の中のスケールが大きくなって、小屋自体の存在が 僕の彫刻になっていた。彫刻を作ろうとイメージし作業をしたわけでもない。ただ杉林の中に塊が寄り添う様に建っていくと、景色と空気が変わっていった。そこに僕の気持ちが反応し変わっていったと思う。

彫刻という表現ではないのかもしれない。でも僕は、くぬぎの森全体を彫刻したいと考える様になった。

五年前に書いた文章を読み返し、少し補足も入れたが、くぬぎの森に仕事場を移した最初の頃は、とにかく気持ちが下がりっ放しというか、自然にやられていたと思う。文章がやられてるというか…

 

あれから時間も経ったが、日本のあちらこちらで災害が起き続けている。
僕がくぬぎの森での最初の展覧会の年も、制作中に東北の震災が起きた。

3.11

自然の恐ろしさを、日本中がここからずっと感じ続けている。

僕のやっている事が、どんな意味があるのかと問われたら、それは分からないとしか答えようがない。
もともと意味なんかないと思う。

でもこれだけは言える。
くぬぎの森で"労働"する事で気持ちが楽になり、色んなものが見えてくる。

 

その2に続く…

作業日誌

f:id:sakamotozenzo:20170724190837j:image

 

制作期間は作業日誌なるものを書く事になる。1日の労働の最後は報告。これが大事。ボディーぶろーのように後から、この日誌の重さは出てくるだろう。

 

項目

日付

天気

食べたもの

体重

作業内容

今日の本音

学芸員からコメント

 

当たり前に書く項目もあるが、

食べたもの・体重・今日の本音

この3つは労働の強度を客観的にそれぞれの方向から表せるのでは?と思う。

きつければ体重が減るのか?増えるのか? 労働によって僕がどう変わって行くのか?自分でも楽しみだ。

 

 

労働7・20Thu.

小国も暑い。避暑地というのは遠い昔。

でもクーラーまではいらないから、都会よりはマシだ。

f:id:sakamotozenzo:20170720225602j:image

朝はカラッと晴れていたのに、昼からは急に雨がパラパラと…パラパラで終れば良いのに、急にバラバラバラと強烈なのがぶちかましてくる。

そう。山の天気は読めないのだ。

10年くらいここに居ると、少しだけ感が働くというか、何となく怪しいんじゃないか?って先を読んでる自分もいる。地震や大雨で身体と気持ちが敏感になってるのは確かだ。これだけ災害が多いと、データが蓄積されて嫌でも先回りして動くようになったと思う。もともとのんびりしてた性格だから、かなり変わってしまったと思う。

 

f:id:sakamotozenzo:20170720225702j:image

今日は雨が上がったと同時に草刈り。

刈り払い機をメンテした後、美術館東側を攻めてみた。良い感じの岩もあってテンション上がる。岩で何でテンション上がるの?っていう疑問もあると思うので、岩や石についてまた後日書きたいと思う。

f:id:sakamotozenzo:20170720225732j:image

 

作業は順調だったが、アブの攻撃が異常。刈り払い機のエンジンをかけたら、すぐに僕の周りを飛びまくり、腕やら背中やらを刺してくる。Tシャツの上からでもガンガンくるし、特にバックに回られたら、跳ね除ける事も出来ない。まるでメンデス兄弟。これ分かる人には分かるネタ笑。

ちょっと一番の敵はアブかもしれない!

アブナーイ。

 

夕暮れ、かなかなゼミが作業終了の知らせにやって来た。片付けをしながら暫し耳を傾ける。

また明日…

 

 

 

ご挨拶

はじめに

坂本善三美術館の展覧会シリーズ"アートの風vol.7"に選んで頂きました吉村形です。
"くぬぎの森寄生計画"と題し、櫟の森美術館周辺の森をフィールドに制作していきます。(内容に関してはまた後ほど…)

 

昨年このお話を頂いた時、本当に突然な事にびっくりしました。私みたいな者で大丈夫なのかと…
でもそれと同時に嬉しくて嬉しくて、モチベーションがググッと一気に上がったのを覚えています。
それもそのはず、このシリーズ、過去の招待作家さん達はそうそうたるメンバー。実力も個性も強烈。私の遥か上を行く方々ばかりで、自ずとやる気も高まりますよね。
これから夏本番!情熱を持ってチャレンジしていきます。公開制作も8月〜9月で、お時間がある方は是非くぬぎの森へ迷い込んで欲しいと思います。

ブログでは、その名の通りくぬぎの森へ寄生していく様子を見ていただけたら幸いです。よろしくお願いします。

 

そして、この機会を与えてくれた山下学芸員をはじめ、関係者各位、小国町に感謝します。長丁場ではありますが12/3のファイナルまでの4ヶ月間お世話になります。

 

 

吉村形

くぬぎの森寄生計画によせて

坂本善三美術館では、人々と美術を結ぶ架け橋となることを目指す展覧会のシリーズ「アートの風」を行なっています。毎年、様々な人たちとの間に新鮮な風を起こしてくれる作家を招いて、ワークショップや展覧会、滞在制作などを行なっています。

今年の招待作家は彫刻家の吉村形。小国町を拠点に制作している吉村が、制作場所のくぬぎの森に寄生するように滞在制作します。

その日々の過酷な労働(?)を、吉村形本人がここにブログとして綴ります。

木こり作業なのか草刈り作業なのか制作なのかわからなくなるような、森なのか虫なのか人なのかわからなくなるような、だんだんと森化していく作家の日々を、皆さんと一緒に覗き見させてもらうことにいたしましょう。

 

坂本善三美術館 学芸員 山下弘子

 

 

ーー以下展覧会チラシ掲載テキストーーー

 

人々と美術を結ぶ架け橋となることを目指す展覧会シリーズ「アートの風」。今年は彫刻家吉村形(よしむらけい)を招きます。

吉村の制作拠点は、父である画家・吉村郁夫創設の私設美術館「櫟の森美術館」(小国町西里)を取り囲む、広大なくぬぎの森です。2011年から現在まで「くぬぎの森寄生計画」と題し、自然と深くかかわる行為の中から生まれてくる造形を追求しています。

吉村は日々の森での作業を、制作のためというよりもむしろ、森を維持するためにやらざるを得ない作業として行なっていますが、その行為を「森を彫刻する」と呼び、森での活動そのものを作品にしようと試みます。

やってもやっても終わりのない使役のような森での作業の中に、はっとするような美しさ、人出は作り出しえないような壮大さや密やかさを見いだすことが、吉村にとっては制作であり森を彫刻する行為なのです。

自分の力を大きく超えた「森そのもの」という巨大な素材に対して、まるで人間のちっぽけさを確認するかのように挑み続ける彫刻家の姿をとおして、私たちのすぐ隣にある自然が、リアルに立ち現れてくるのを感じて頂ければと思います。

「吉村形展 くぬぎの森寄生計画」では、8月から滞在制作、10月から展覧会を行います。展覧会期間中も制作は継続します。森の中に足を踏み入れ、徐々に自然と一体化していく作品を、季節ごとに移り変わり行く森の姿とともにお楽しみください。f:id:sakamotozenzo:20170709083515j:plain